top of page

スピーカー交換する時・・・

  • 執筆者の写真: syaonkoubou-legato
    syaonkoubou-legato
  • 2018年10月24日
  • 読了時間: 2分

こんにちは~

早速ですが、みなさんはお車のスピーカーを交換する時、そのスピーカーの性能を発揮するためにどんなことをしますか?(しようと考えますか?)

何もしない?ただ付けるだけ?

ありえませんね。

バッフルの選択から始まりますが、それはさておき。

まず、絶対に必要なのが雨水対策。

最低でもこれは付けましょう。

オーディオテクニカさんのAT7475 

AT7475

何もしないと、スピーカーに雨水がジャバジャバかかって、寿命を縮めます(TーT)

さて、その上でスピーカーの性能を物理的に引き出すために考えうることといえば・・・

まずはデッドニング。

何のためにするかというと、「共振を止める」「音の打ち消しあいを止める」「背圧の処理」「反響音のコントロール」といったことを行いつつ、ドアを使った音出しの環境を整えることにあります。

デッドニングは、比較的みなさん頭の片隅にある事でもあると思います。

そしてもう一つは、スピーカーから発せられる『逆起電流』をカットすることです。

スピーカーはコイルに電気(信号)が流れることによって動作しますが、このスピーカー自体の動作によって発生した電気がアンプに逆流し、音を濁らせてしまいます。

この逆起電流をカットすることによって、スッキリしたクリーンな出音になります。

これは、国内オーディオメーカーのSPECさんからユニットが販売されています。

詳しくは、以前記載したブログをご覧ください

ということで、いろいろと手を入れてあげるとキチンと音に返って来るカーオーディオ。

もちろん音質調整は必須ですが、楽しみ方はいっぱいあります。

ぜひみんなで楽しみましょう!

◆月曜定休

■反社会勢力関係者との取引、および違法改造車の作業は行っていません■

© 2023 by AmBits. Proudly created with Wix.com

bottom of page